2010年11月17日水曜日

引越しのお知らせ

url http://blogs.yahoo.co.jp/ocariinao の
YAHOO!ブログに引越しいたしました。

活動は続けております。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

http://blogs.yahoo.co.jp/ocariinao

2010年11月16日火曜日

左前の理由(1)

ocarina オカリーナを少し左に向いて吹くことを前回書きましたが、
今回と次回はその合理性を述べます。
 
オカリーナを構えたとき、左手が前(聴衆の方)、右手が後(自分の方)になります。
できる限りに手が動きやすいポジションは、
手に合わせて肩も左を少し前、右肩を少し後にした姿勢になります。
 
そういう理由なので、立って演奏するときも、座って演奏するときも
同じようにするのがよいことがわかります。
 

2010年11月15日月曜日

左足先の方向に

Osawa method 前回の続きです。
オカリーナは左足先の方向に吹きます。
 
足のスタンスは肩幅、
両肩は足と平行(=肩から下はまっすぐ)に、
首を少し左にねじって顔を左足先の方向に向け、
その方向にオカリーナを吹きます。
 
解説はまた次回に。
 

2010年11月14日日曜日

足も自然なスタンスで

今回は足の構えです、Osawa Method 第4回。

足は肩幅ぐらい、自然に開いた姿勢をとります。
立って演奏する場合も、座る場合も、その状態を基本とします。

女性の場合には足を開いて座るというのは違和感があるかもしれません。
実際にはプロのオーケストラのフルート奏者の座り方あたりを
参考にすると良いのかもしれません。

しかし、この肩幅の状態を基本として次回に続きます。

2010年11月13日土曜日

OVERJOYED

Steevie Wonder スティービー・ワンダー のOVERJOYED オーバージョイド です。

この曲、美しいのでジャズやR&Bの多くのミュージシャンにカバーされていますが、
ocarina オカリーナ (オカリナ)での演奏は聴いたことがありません。

2010年11月12日金曜日

ワキをしめない

大沢聡先生に教えてもらったことを書いているOsawa Method 第3回は
ワキをしめない です。

オカリーナを演奏するときには手指がよく動くことが大切。
腋をしめて構えると手指が動きにくくなってしまいます。
ワキは自然に開けて手が動きやすい体勢で演奏します。

2010年11月11日木曜日

ポッキーの日

11月11日はPOKKYの日、エビバデポッキーというわけで
YMO の TECHNOPOLIS テクノポリス です。

2010年11月10日水曜日

浅く腰をかける

今日は浅く腰をかける、です。Osawa method第2回です。

いすに座って演奏する場合には、
浅く腰をかけ、背筋をまっすぐにしましょう。
どんな楽器を演奏するときも同じらしいです。
背もたれにもたれず、まっすぐに、が基本です。

さらに立って演奏する場合にも共通する基本を次回に。

2010年11月8日月曜日

SCAT ~無限に広がる大宇宙~ 宇宙戦艦ヤマト より

急死された西崎義展さんを追悼し
星シリーズ第4弾 宇宙戦艦ヤマトより「SCAT 無限に広がる大宇宙」です。



オカリーナってちっちゃな陶器の壺みたいなものですが、
その中に小さな宇宙が入っているような、そんな音がすると思うんです。

小笠原 父島 二見湾は天然の良港。外海が時化の日でもいつも波静か。大きな船が係留される港でありながらエダサンゴが群生し、シュノーケリングにはとても適しているポイント。
そのボクの大好きな場所でヤマトの船から落ちて死んでしまうなんて。小笠原の海の中ではいちばん死ににくいところなのに。

2010年11月5日金曜日

雪の華

クラスメイトの演奏のために楽譜を書いたので
まず自分で演奏して確かめてみました。


Yuki no Hana (ocarina) Snow Flower 雪の華
というわけでボクらしくない選曲です。
2003年に中島美嘉が歌ってヒットしました。
作曲は松本良喜です。

ボクとしてはよく覚えられない歌で、
電車の中で楽譜を書くのに、数え切れないくらい
書き間違えました。途中1小節飛ばして書いたり
したのには自分でも驚きました。(悲)

なぜか、この動画はボクのYouTube動画の中では
再生回数が多いのです。
本人の思い入れと再生回数とは相関関係が無いのでしょうか?

2010年11月4日木曜日

まず息を吐く

大沢聡先生に教わったことをOsawa methodとして書いて行きます。
第1節は・・・まず息を吐くこと

フレーズを吹き始める1拍前には息を吸いますが、
さらにその1拍前にはしっかりと息を吐くこと。
しっかり吐かないとしっかり吸えません。
演奏を始めるにあたっては、いつも必ずこれをすること!

2010年11月3日水曜日

Voyager

星シリーズ第2弾、Voyagerです

この曲は角田季子さんが13歳のときに作曲されました。
そして本人のピアノとエレクトーン・ドラムと言う編成で全国大会に出場しましたが、
その後、梶谷脩によって編曲され、吹奏楽でよく演奏されたそうです。
ひょっとして部分とはいえオカリーナで演奏したのはボクが世界初かも(^^)v

映像は小惑星探査船はやぶさが最後に撮った1枚。
送信の途中で燃え尽きたとのこと。泣かせます。

2010年10月31日日曜日

Trick or treat ! ゲゲゲの鬼太郎

Happy halloween ! というわけでおばけの歌、ゲゲゲの鬼太郎をオカリーナで演奏しました。

2010年10月30日土曜日

見上げてごらん夜の星を オカリーナとリコーダー

いずみたく作曲 見上げてごらん夜の星を
オカリーナとリコーダーの二重奏で演奏しました。

2010年10月26日火曜日

2010年10月25日月曜日

もみじ

唱歌 もみじ です


ミノムシ(オオミノガ)はうちの近辺では20年ぐらい前に絶滅してしまいました。

にっぽん昔ばなし

もう先週になりましたが大沢聡先生のレッスン、最後の曲は「まんが日本昔ばなし」のテーマソングでした。

2010年10月24日日曜日

浜辺の歌

今週の大沢聡先生のレッスン、2曲目はMy Favorite Things, 3曲目は浜辺の歌でした。





今週のレッスン、もう一曲あります。

2010年10月23日土曜日

北の国から

今週は大沢聡先生のレッスンを受けました。
まず指導していただいた曲は北の国からです。

録音すると本当にダメなところがよくわかります。

2010年10月17日日曜日

Do You Know the Way to San Jose サンホセへの道

チリで救出があったのはサンホセ鉱山ということで、サンホセへの道を吹きました。

リズムというのは、やっぱり難しいものです。

2010年10月16日土曜日

五木の子守唄

五木の子守唄、オカリーナ3重奏です。

和声を考えるのに久しぶりに音符を描きました。

でも生きている間に正しい音程で吹けるようになるのか?・・・わかりません。

2010年10月13日水曜日

What a Friend We Have in Jesus (for Chile Miners Rescue)

泣けました。

チリ鉱山事故救出を神に感謝し
賛美歌 「いつくしみ深き」 です。

2010年10月11日月曜日

追憶 The Way We Were

映画音楽の「追憶」です。

オカリーナは前半がアルトG、後半がフォルテアルトC、持ち替えてます。

画像は大道芸ロボットののぞみくん。「追憶」と無関係なのですが、
このロボットには高価な管弦楽器よりオカリーナが合っているように思いました。

運指が簡単な曲を吹くと、自分が上手くなったような錯覚があります(^^;
オカリーナを始めて2ヶ月目、ますます楽しくなっています!

2010年10月9日土曜日

ネットアンサンブル 浜辺の歌

ネット上でのアンサンブルです。
ローズマリーさん(カンターレ アルトCオカリーナ)、ふんずさん(さくら工房ソプラノGオカリーナ)、ゴーシュさん(現ホーシュさん;チェロ)のネットトリオに伴奏・前奏・後奏をつけました。


最初はローズマリーさんによるソロ

でした。 http://blogs.yahoo.co.jp/cndwc047/11346588.html

そこにふんずさんがメロディーを付け

http://blogs.yahoo.co.jp/funzufunzu/23510799.html

さらにゴーシュさんがチェロでハーモニーを付けた

http://blogs.yahoo.co.jp/bwv4521/11763474.html

というネットトリオにOCARI InaOが伴奏を付けたものです。

2010年10月4日月曜日

私のお気に入り ジャズ

昨日吹いた曲ですが、My Favorite ThingsといえばColtrane。
ということで今日はジャズ版です。

traneのように吹けるはずもありませんが、精進して行きます。
って、すでに彼が死んだ齢を大きく超えているのだが。。。

2010年10月3日日曜日

私のお気に入り

昨日に続いてミュージカルThe Sound OF MusicからMy Favorite Thingsを録音しました。


昨日は兵庫県宍粟市のテレマン楽器さんへ行ってきました。往復200km!
目的はIcarus!イカロスを試吹させてもらうことでした。

在庫にアルトCとアルトFとがあり、吹かせてもらいましたが、その難しいこと。
普段吹いているFocarink社の笛が如何に易しい楽器であったのかということを
思い知らされました。
やっぱり、今のボクのような超初心者は当面、
易しい楽器だけでやっていくことにします。。。

ということで、楽器を買わずに帰ることになりました。
大沢オカリナ各種をたくさん吹かせてもらい気がつくと1時間半!
テレマン楽器さん、親切にありがとうございましたm(..)m

申し訳ないので購入させてもらった小林理子さんと山本優子さんのCD
を聴きながら帰ってきました。この「ア・ラ・カルト」というアルバム、良かったですよ。
うちの近くで教えておられるはずなので、お会いしたくなりました!

2010年10月2日土曜日

エーデルワイス(ローズマリーさんと)

Edelweiss、泣ける歌です。
"くに"への愛を詠った歌。
日本の歌で言えば「ふるさと」のような。

ミュージカルThe Sound Of Musicでトラップ一家がナチに抗すため断腸の思いで
愛するオーストリアを離れるときに歌われた歌。Bless my homeland forever!
やっぱり泣けるっ!

オカリーナ・ブログの先輩ローズマリーさんがネット上にアップしてくれたメロディーhttp://blogs.yahoo.co.jp/cndwc047/17023067.html
をアレンジ・リミックスしてみました。

2010年9月26日日曜日

「オカリナの里in浜屋敷2010」に行ってきました

大阪の吹田歴史文化まちづくり協会が浜屋敷で開いた
オカリナの里in浜屋敷2010第2回Doma土間フェスティバル
に行ってきました。
http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckbni208/doma2fes/2010doma2fes_info.html
13時からの3時間で22組が出演されました。
オカリーナを教えておられる先生からまったくの初心者クラスのグループまで、
さまざまなみなさんでした。

浜松でオカリナのブログを開設されている、えんじろうさんの演奏も見られ、
少しあいさつもさせていただきました。

楽器で音楽を演じるには
1.演奏技術
2.音楽性
の2つ、両方が必要なんですね。
両方無いグループ、技術だけ少しあるグループ、両方ある人、
と分けられるのが判りました。

しかし高レベルでないと意味が無いというわけではなく、
生活の中、身近に音楽があることは、
とても文化的・人間的なことですね。

Focarinkから小包

台湾のFocarink社から小包が届きました。

台湾の郵局便利箱はocarinaにすごく似合っていると思います。
水曜の夜に発注して土曜日到着です。
中身はDouble Alto Gのocaria。


サンサーンスの白鳥を吹いてみました。
移調楽器に触れるのは生まれて初めて。混乱します。。。

2010年9月23日木曜日

青葉の笛

オカリナの詩さんのブログを見て触発され、青葉の笛を吹いてみることにしました。
子どもの頃に唄った歌ですが記憶違いがあるかもしれないので
ネット上で歌詞とメロディーを調べました。
伴奏は小鳩くるみさんのレコードの演奏を参考にエレクトーンで即興、
それに歌とオカリーナをかぶせました。

2010年9月20日月曜日

大沢サークル発表会 2010年9月

9月19日、2010年の大沢聡オカリナサークル(大阪)の発表会がありました。
他のクラス=他の楽器のクラスの人たちと合同の発表会で、
大沢オカリナサークルは3曲だけ演奏しました。
♪七つの子


♪里の秋


♪崖の上のポニョ

2010年9月18日土曜日

Summertime (1ヶ月になりました)

オカリーナを吹き始めて1ヶ月になりました。
そこで一度今の自分の演奏を録音してみました。
曲はGershwinのSummertime、使用楽器はFocalinkのForte Double Alto Cです。



やっぱり録ると自分の悪いところがたくさんわかります。
半年後にはうまくなるぞ!

2010年9月12日日曜日

使用楽器です

いま私が使用している楽器は
Double chambers のオカリーナです。
写真の楽器はFocalink社から輸入した
Forte design のAlto-C Doubleです。

はじめまして

オカリーナ奏者の御仮稲生(おかりいなお)です。
今日2010年9月12日からブログを書いてゆきます。
拠点地は大阪です。
ご覧のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。