url http://blogs.yahoo.co.jp/ocariinao の
YAHOO!ブログに引越しいたしました。
活動は続けております。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
http://blogs.yahoo.co.jp/ocariinao
ocarina player InaO オカリーナ奏者 オカリ稲生
2010年11月17日水曜日
2010年11月16日火曜日
左前の理由(1)
ocarina オカリーナを少し左に向いて吹くことを前回書きましたが、
今回と次回はその合理性を述べます。
オカリーナを構えたとき、左手が前(聴衆の方)、右手が後(自分の方)になります。
できる限りに手が動きやすいポジションは、
手に合わせて肩も左を少し前、右肩を少し後にした姿勢になります。
そういう理由なので、立って演奏するときも、座って演奏するときも
同じようにするのがよいことがわかります。
2010年11月15日月曜日
左足先の方向に
Osawa method 前回の続きです。
オカリーナは左足先の方向に吹きます。
足のスタンスは肩幅、
両肩は足と平行(=肩から下はまっすぐ)に、
首を少し左にねじって顔を左足先の方向に向け、
その方向にオカリーナを吹きます。
解説はまた次回に。
2010年11月14日日曜日
足も自然なスタンスで
今回は足の構えです、Osawa Method 第4回。
足は肩幅ぐらい、自然に開いた姿勢をとります。
立って演奏する場合も、座る場合も、その状態を基本とします。
女性の場合には足を開いて座るというのは違和感があるかもしれません。
実際にはプロのオーケストラのフルート奏者の座り方あたりを
参考にすると良いのかもしれません。
しかし、この肩幅の状態を基本として次回に続きます。
足は肩幅ぐらい、自然に開いた姿勢をとります。
立って演奏する場合も、座る場合も、その状態を基本とします。
女性の場合には足を開いて座るというのは違和感があるかもしれません。
実際にはプロのオーケストラのフルート奏者の座り方あたりを
参考にすると良いのかもしれません。
しかし、この肩幅の状態を基本として次回に続きます。
2010年11月13日土曜日
OVERJOYED
Steevie Wonder スティービー・ワンダー のOVERJOYED オーバージョイド です。
この曲、美しいのでジャズやR&Bの多くのミュージシャンにカバーされていますが、
ocarina オカリーナ (オカリナ)での演奏は聴いたことがありません。
この曲、美しいのでジャズやR&Bの多くのミュージシャンにカバーされていますが、
ocarina オカリーナ (オカリナ)での演奏は聴いたことがありません。
2010年11月12日金曜日
ワキをしめない
大沢聡先生に教えてもらったことを書いているOsawa Method 第3回は
ワキをしめない です。
オカリーナを演奏するときには手指がよく動くことが大切。
腋をしめて構えると手指が動きにくくなってしまいます。
ワキは自然に開けて手が動きやすい体勢で演奏します。
ワキをしめない です。
オカリーナを演奏するときには手指がよく動くことが大切。
腋をしめて構えると手指が動きにくくなってしまいます。
ワキは自然に開けて手が動きやすい体勢で演奏します。
2010年11月11日木曜日
2010年11月10日水曜日
浅く腰をかける
今日は浅く腰をかける、です。Osawa method第2回です。
いすに座って演奏する場合には、
浅く腰をかけ、背筋をまっすぐにしましょう。
どんな楽器を演奏するときも同じらしいです。
背もたれにもたれず、まっすぐに、が基本です。
さらに立って演奏する場合にも共通する基本を次回に。
いすに座って演奏する場合には、
浅く腰をかけ、背筋をまっすぐにしましょう。
どんな楽器を演奏するときも同じらしいです。
背もたれにもたれず、まっすぐに、が基本です。
さらに立って演奏する場合にも共通する基本を次回に。
2010年11月8日月曜日
SCAT ~無限に広がる大宇宙~ 宇宙戦艦ヤマト より
急死された西崎義展さんを追悼し
星シリーズ第4弾 宇宙戦艦ヤマトより「SCAT 無限に広がる大宇宙」です。
オカリーナってちっちゃな陶器の壺みたいなものですが、
その中に小さな宇宙が入っているような、そんな音がすると思うんです。
小笠原 父島 二見湾は天然の良港。外海が時化の日でもいつも波静か。大きな船が係留される港でありながらエダサンゴが群生し、シュノーケリングにはとても適しているポイント。
そのボクの大好きな場所でヤマトの船から落ちて死んでしまうなんて。小笠原の海の中ではいちばん死ににくいところなのに。
星シリーズ第4弾 宇宙戦艦ヤマトより「SCAT 無限に広がる大宇宙」です。
オカリーナってちっちゃな陶器の壺みたいなものですが、
その中に小さな宇宙が入っているような、そんな音がすると思うんです。
小笠原 父島 二見湾は天然の良港。外海が時化の日でもいつも波静か。大きな船が係留される港でありながらエダサンゴが群生し、シュノーケリングにはとても適しているポイント。
そのボクの大好きな場所でヤマトの船から落ちて死んでしまうなんて。小笠原の海の中ではいちばん死ににくいところなのに。
2010年11月6日土曜日
登録:
投稿 (Atom)